
採用LP(ランディングページ)は、低コストで自社にマッチした人材を獲得しやすい手法として、採用コストや人事のリソース不足といった課題を抱えている企業から注目が集まっています。
採用LPはシンプルな1枚の縦長構成なので、社内のデザイナーやエンジニアと協力しながらクオリティの高いページを制作することも可能です。
しかし確実に応募・エントリーにつながる採用LPを作るためには、どのような構成・デザインを選べば良いのか迷う人事担当者の方も多いでしょう。
そこで本記事では、採用LPの構成・デザインを考える上で参考になる事例について詳しくご紹介します。
社内で制作する際の参考として、または制作会社に依頼する際にイメージを伝える参考としてもご活用ください。
採用LPとは?
採用LP(ランディングページ)は、1枚の縦長構成のページに事業内容や求人情報、エントリーボタンなどを集約して表示するページのことを言います
採用LPでは、求人媒体や採用サイトを利用する場合と比べて、1枚のページで完結するので、制作コストが非常に安いというメリットがあります。訪問者の離脱率が低く、スクロールするたびに自社の事業内容や求める人物像について理解を深められるので、質・量ともに高水準の応募者を集められることも特徴です。
一方で採用LPは、単体で用意しても成果につながることは少なく、求人サイトとの連携、SEO対策を施した採用サイトやSNS集客、あるいはWEB広告などを併用しながら候補者を誘導する必要があります。
また、LPの設計・デザインがそのまま採用成果につながるため、結果が出る採用LPを制作するために一定の技量が必要になるデメリットもあります。
採用LPの概要やメリット・デメリット、採用サイトとの違いについては、下記のページも併せてご覧ください。
採用LPとは?作るメリット・デメリットと採用サイトとの違いを解説
採用LPの基本的な構成・デザイン
採用LPの基本的な構成をまとめると、下記の通りです。
メイン画像・キャッチコピー
会社・事業紹介
求める人材像
選考フロー
採用条件、福利厚生
応募・エントリー
以上の流れで上から順番にコンテンツを並べることが原則です。
採用ペルソナとなるターゲットに刺さるキャッチコピーやデザインを取り入れることで、離脱することなく応募したくなるようなLPが理想です。
また、ページ全体が長すぎると応募者にとっての負担になってしまうため、必要最低限のコンテンツに絞って掲載するのがポイントになります。
なお、応募・エントリーボタンは採用LPの最後だけではなく、キャッチコピーの直下の目立つ部分にも設置したり、各ブロックの最後に設置したりするケースも多いです。
採用LPの参考になる成功事例5選
続いて、採用LPの構成・デザインを考える上で参考になる成功事例について、5つの採用LPをご紹介していきます。
JEM株式会社

出典:https://je-m.jp/recruit/
建設コンサルティング会社であるJEM株式会社では、『人生最大に滾る(たぎる)』という印象的なキャッチフレーズを強調しながら、スクロールするにつれて会社の強みや魅力が伝わる理想的な構成の採用LPを利用しています。
訪問者のスクロールに応じて、アニメーションでコンテンツが表示される仕組みになっており、もっと続きを読みたいと思わせるようなデザインを実装しています。画面のフッターに「話を聞いてみる」ボタンが固定されており、LPの途中でも問い合わせに進めるように配慮されているのもポイントです。
応募者に熱くアプローチする採用戦略を検討している場合には、採用LPの絶好の事例となるでしょう。
GREEN&NANKOH TAXI株式会社

出典:https://www.green-nankoh-taxi.com/recruit/senior/
兵庫県の神戸・三宮エリアで事業を展開するタクシー会社、GREEN&NANKOH TAXI株式会社では、60歳以降の採用ターゲットに特化した採用LPを利用していることが大きな特徴です。LPの前半ではマンガ形式でターゲットの関心を掴む構成で、LPの後半にレイアウトされたテキストを中心としたサポート制度・募集要項を読ませる設計となっています。会社説明会・面接の様子を伝えるYouTube動画も埋め込みながら、ターゲット層に合わせた採用LPデザインにより人材獲得を進めている好例です。
株式会社フェローズ

出典:https://www.fellow-s.co.jp/fellows/graduates/index.php
クリエイティブ業界における人材マネジメントを手掛ける株式会社フェローズは、シンプルで簡潔なLP構成でありながら、仕事風景や売上推移を表すグラフ、社員インタビューなどのコンテンツを巧みに取り入れたデザインとなっています。人事メッセージや福利厚生、募集要項なども1枚のページにまとまっており、余分な情報を省くことでわかりやすい導線を敷いている採用LPといえます。応募・エントリーはマイナビに誘導する形となっており、求人サイトでは伝えきれない求人情報を補完する役目で活用されている採用LPです。
WaysTOKYO表参道店

出典:https://waystokyorecruit.com/
美容院グループ「WaysTOKYO」では、新卒用にLPを用意しています。多くの画像やイラスト、色、フォントが使用されており、おしゃれさや賑やかさをアピールしているところが特徴です。画像の中でも、スタッフの画像が多用されていることから、“人”を重要視していることが伝わります。構成・内容としては、理念の説明から入った上で、入社後にどのようなステップアップを踏んでいくのか、そして1日のスケジュールが記載され、入社後の働くイメージがしやすくなっています。
もろぐち保育園

出典:https://www.moroguchihoikuen.jp/recruit-lp/
人材不足が叫ばれることの多い保育園ですが、もろぐち保育園では採用LPを用意することでこうした人材不足の解消に努めています。人間関係が重要視される業界ですが、もろぐち保育園の場合は、LPの随所に、具体的な先生達の働いている様子や仲の良い様子を載せることで、職場の雰囲気感を適切にアピールできています。通常、人間関係をアピールするような採用LPでは、具体性が伴わず、抽象的になりがちです。しかしその点、もろぐち保育園の採用LPでは、採用人数や福利厚生など、具体的な数字や要件などが載せられていることもあり、求職者が比較検討しやすくなっている点もポイントです。
成功事例を参考に応募が集まる採用LPの制作を
本記事では、採用LPの構成・デザインの参考として、7つの企業の成功事例をご紹介してきました。それぞれの企業によって、採用活動における採用LPの位置付けはさまざまで、シンプルな導線を意識したページもあれば、個性やデザイン性を前面に打ち出したページもあることがおわかりいただけたでしょう。
採用LPは求人媒体とは異なり、ページの構成・デザインはもちろん、レイアウトやボリュームに関しても自由に決められるのが大きな特徴です。そのため「これが正解」といった模範解答はなく、経営層や人事担当者のイメージをそのまま反映できるのも魅力の一つです。
しかし自由に採用LPが作れると言われても、具体的にどのように構成・デザインを考えたら良いか決めかねてしまう人事担当者の方も多いでしょう。そんな時には、採用LP・採用サイトを専門に制作している私たちアドリスにご相談ください。人材業界に精通し、豊富なWEB制作実績を持つチームが、採用課題の解決をサポートさせていただきます。相談・お見積もりは無料でお受けしていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。