採用サイトとは?目的や役割、具体的な活用方法を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

採用サイトは、求職者がより貴社を知れるようにするためのサイトのことを指します。

近年では人手不足から、多くの企業がこの採用サイトを用意しています。中にはコーポレートサイトは用意していないものの、採用サイトだけは用意している企業もあるほどです。

確かに、採用活動において、採用サイトは様々な場面で活躍するため、非常に重要です。

しかし、採用サイトの本来の目的を把握しておかなければ、その役割は果たされません

本記事では「採用サイトとは?」という初歩的な部分から、その目的や役割、具体的な活用方法を解説します。採用サイトを活かして、社内の人材確保に繋げましょう。

自社採用サイトはいる?いらない?不必要なケースの見極め方を解説

制作会社が教える、自社採用サイトの本当のメリット・デメリット

採用サイトとは?

採用サイトとは、自社に興味を持った求職者へ向けた専用サイトのことです。

近年では8割近くの求職者が採用サイトから情報収集を行っているというデータも出ており、こうしたニーズに合わせて、採用サイトを用意する企業も増加傾向にあります。

採用サイトの目的・役割は?

採用サイトを制作する目的・役割は、自社の魅力を適切にアピールし、自社が望む求職者からの応募を増やすためです。

そもそも、求職者は複数の会社をリストアップ・比較を行った上で、応募へと進みます。比較している複数の会社の条件が同じだった場合、大きな決め手となるのは会社の雰囲気感です。昨今では文字で表せる給与や残業時間ではなく、仕事への取り組み方、取得できるスキル、会社の働いている様子、ワークライフバランス(仕事と休暇のバランス)、福利厚生など、文字では表しずらい、この雰囲気感を重視する人たちが増えています

ここで採用サイトの出番です。実際の会社の雰囲気感を採用サイトで表現・公開し、イメージを湧かせることによって、条件面で比較された際、競合他社よりも応募数を増やすことができるようになります。逆にこれまで、採用サイトが無いばかりに、非常に有望な人材が他社に入社してしまっている可能性も十分に有り得ます。

採用サイトとコーポレートサイトの違いとは?

採用サイトとコーポレートサイトの違いはターゲットの違いにあります。

取引先やお客様、株主なども含めた、会社の関係者全員をターゲットとするのがコーポレートサイトです。サイト内には役員紹介、製品情報、IRなどの情報を載せます。

それに対して採用サイトは求職者をターゲットにしたサイトです。「スタッフインタビュー」「求職者向けの社長挨拶」「福利厚生」など、求職者の欲している情報を載せます

このように、それぞれのサイトによってターゲットが異なるため、掲載する情報やデザインも大きく変わります。

コーポレートサイトと採用サイトを分ける理由は?

採用サイトとコーポレートサイトを分ける理由は、ターゲットに合わせた情報を適切に提供するためです。

確かに、既にコーポレートサイトを持っている場合、ページを追加する形で良いような気がします。

しかし、採用サイトとコーポレートサイトを統合してしまうことで、情報が錯綜してしまいます

採用サイトには、求職者のために、「スタッフインタビュー」「求職者向けの社長挨拶」「福利厚生」など、複数のページが必要になります。

コーポレートサイトはコーポレートサイトで、お客様や取引先や関係者様のために、多くのページを用意しているでしょう。

こうしたページをコーポレートサイト1つにまとめてしまうと、情報が錯綜し、取引先・求職者、どちらも知りたい情報に行きつかなくなる or 知れなくなってしまいます

これは極端な例になりますが、同じ時間に、取引先と求職者があなたを訪れてきたとしましょう。ここで、取引先と求職者、どちらも同じ席に座らせて同時に対応することはないはずです。取引先と求職者、話す内容は全く違うため、どちらかを待たせて、一方と話しますよね。

このように、取引先・求職者それぞれに応じた適切な情報を提供する必要があるため、採用サイトを独立させて作る必要があるのです。

採用サイトの活用方法を具体的なシーンと共に見ていこう

ここまで、採用サイトとは?という部分から、目的・役割、コーポレートサイトとの違いについて解説してきました。

ここからは、採用サイトにはどのような活用方法があるのか、具体的なシーンと共に見ていきましょう。

採用サイトの活用方法1. 求人サイトの相互作用

indeed(インディード)やwantedly(ウォンテッドリー)などの“求人サイト”では、文章はもちろん、画像を掲載できるものもあります。

しかし、これらはあくまでも求人サイト上での話です。求人サイト側が用意したフォーマットに合わせることになるため、正確に貴社の雰囲気感は伝えられません

よって、会社が伝えたいイメージを具体的に湧かせられるように、求人サイトには積極的に採用サイトを載せましょう。求人サイト内で他社と比較された際に、あなたの会社の魅力が具体的に伝わり、競合よりも優位になります

採用サイトの活用方法2. 会社説明会や就活イベントの告知も行える!

貴社で会社説明会などの就活イベントを積極的に展開している場合、採用サイト内でこれらイベントの告知を行うのは非常に有効的です。

というのも、採用サイトに訪問する人は貴社に興味を持っている求職者です。状態としては、貴社に応募するかどうか、迷っている段階でもあります。この迷っている状態のまま、有望な人材を取り逃してしまうのは非常に勿体無いですよね。

そこで、採用サイト内で会社説明会などの就活イベントを告知し、積極的に参加してもらいましょう。求職者とつながり・接点を持っておくことで、より貴社に魅力を覚え、応募へと進んでもらいやすくなります

採用サイトの活用方法3. 会社説明会や就活イベントでパンフレットとしても

​​採用サイトは会社説明会や就活イベントでパンフレット・資料のように活用もできます。また採用サイトの印象を求職者にも残すことができ、検討してもらえる機会を増やすこともできます

採用サイトの必要予算・人員・時間

それでは下記から、採用サイトを外注する場合の、必要な予算・人員・時間について見ていきましょう。

採用サイトの必要予算 50〜200万円
採用サイトで必要な人員(担当者) 1〜2名
採用サイトで必要な総期間 1〜3ヶ月

採用サイトの必要予算は?

採用サイトで必要な予算としては、50~200万円を見ておけば問題ありません。

100万円代のレンジで見ておけば、最低限の採用サイトが制作可能です。なお、採用サイトにおける金額は以下の要因で変動します。

ページ数・・・ページ数が増えれば増える分、それだけ工数や人手が必要になるため、金額が上がります。

アニメーション・・・下記のサイトのように、動画や複雑な動き・アニメーションを入れる場合もページと同じく、工数・人手が必要になるため、金額が上がります。

https://akagane.co.jp/

写真撮影の有無・・・写真撮影を行う場合、別途カメラマンが必要になるケースも。なるべく予算を抑えたい場合は自社で用意するのも手です。

金額感については、下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。

内部リンク:採用サイトにかかる費用

採用サイトの必要なスケジュールはどれくらいかかる?

採用サイトの制作期間・スケジュールについては、1~3ヶ月間、間をとって1ヶ月半を見ておけば安心です。(※制作する採用サイトのボリュームに応じて期間は大きく変わります)

ただし、制作する内容によっては、制作に取り掛かる前の準備に時間がかかることもあります。例えば社長・社員インタビューを行う場合、社長のスケジュール確保、インタビューを行う社員の采配、及び採用サイト内で画像を使用しても良いかどうかの確認も必要になります。また撮影を行う場合は、カメラマンのスケジュール調整も必要です。

このように、採用サイトを外注する前に、具体的な工程・準備をあらかじめ把握しておくと公開までがスムーズに進みます

採用サイトに類似・付随するその他のサイトについて

採用活動においては、採用サイトのみならず、採用LPや、採用オウンドメディアなどもあります。

採用LP・・・複数のページを用意する採用サイトに対して、こうした複数ページを1枚のページにまとめたものを採用LPと言います。低予算での制作が可能(50万円〜)のため、採用サイトほどの多がかかりなものを求めていない方や、取り急ぎ採用に関わる専用サイトが必要な方におすすめです。

内部リンク:https://ad-listing.jp/media-outsourcing/recruit-lp/

採用オウンドメディア・・・採用サイトへの送客数・応募数をUPさせるために用意する、オウンドメディアのことです。採用において、競合が多い場合や、今後数年間、採用を強化してく場合、採用サイトと合わせて用意することによって、大きな効果を発揮します。

内部リンク:https://ad-listing.jp/media-outsourcing/recruit-media/

採用サイトは作っておいて損は無い!早速相談してみよう

採用サイトとは?という部分から、目的や役割、具体的な活用方法などを始めとする、概要についてご紹介しました。

採用サイトは求職者に対して貴社の魅力をよりアピールさせ、応募数増加へとつながります

ただし、いくら華やかな採用サイトを作っても、貴社のブランドや個性を正確に表せていなければ、離職率が確実に上がってしまいます

そこで、採用サイトの制作をお考えの方は「アドリス」へお問い合わせください。

本当に必要な人材を獲得するための採用サイトを制作させていただきます。

求人サイトへのバナー作成、文章作成など、幅広い対応が可能!

初めての本格的な採用活動を行う企業様〜急ぎで採用サイトが必要な企業様まで、是非ご相談ください。

採用サイトの制作会社ならアドリス!採用LP・ページも相談可!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*